のり 栄養価

のり(海苔) 栄養成分

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME海藻の種類と栄養成分>のり




のりの栄養成分と食べ方のアドバイス!
のり(海苔)には、一般的に言う「真のり」や「浅草のり」といった種類が広く出回っています。
のり(海苔)は近海で養殖されているのですが、その育った環境により味や風味が、あるいは性質が異なってきます。


のり(海苔)の特徴としては、あの薄い一枚に含まれる優れた栄養成分です。
例えば、タンパク質は100g中に約41gも含まれますし、ミネラルではカルシウムが280mg、鉄は約11mg、カロテン(βカロテン)は27000μgなど、他にも食物繊維やビタミン類も豊富に含まれます。


海苔の用途として最も一般的なのは、おにぎりや磯辺まき、寿司、などといった巻物でしょうか。
これらの用途に使用するときに、海苔を先にあぶると風味と食感がよくなります。特にざらついたほうをあぶるようにしましょう。よりおいしくいただけます。


選ぶときのポイントは、黒くつやがあるものが良いとされます。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
周年


・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
密封で冷蔵庫に約6ヶ月



のり(海苔)の効能とは!
のり(海苔)の効能としては、カロテン(ビタミンA)の働きによる体の抵抗力アップや、ビタミンEやCによる
美肌効果があげられます。
さらにこのビタミンは抗酸化作用が強く活性酸素を除去してくれます。


そして、のりの細胞壁に含まれる多糖類、「ポルフィラン」は消化吸収に難はありますが、ガンと戦う機能を強化する力があります。


他にも、高血圧の予防や、骨粗鬆症や貧血の予防、生活習慣病などの予防に効果を発揮します。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved