特定保健用食品とは

栄養機能食品

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME>特定保健用食品について




特定保健用食品(トクホ)・栄養機能食品について


特定保健用食品とは?


従来健康食品と呼ばれるものは、自主的な安全基準にしたがい製造されていました。
そのため品質が十分でないものや過剰な広告で売り出すようなものもあったようです。


そこで厚生労働省は、国民が正しい選択ができるように、科学的根拠があって健康を促進させる特定の機能があると認められる食品には、健康への効用を表示できる制度を設けました。


これが「特定保健用食品」と呼ばれるものです。


特定保健用食品(トクホ)には、健康維持増進に役立つ成分が含まれています。
体調を整えたいような人や、生活習慣病を予防したいような人は利用してみるのも良いでしょう。



スポンサードリンク

栄養機能食品とは?


さらに、新たな保険機能食品制度が導入されました。
従来の特定保健用食品(トクホ)に加え、「栄養機能食品」というカテゴリーです。


栄養機能食品とは、不足しがちな栄養成分の補給を目的にした食品で、一定の条件を満たせば、含まれる栄養素がどんな機能をもつかを表示しています。


現在では、特定の栄養素(ビタミン・ミネラル)が対象になっていますが、今後その種類は増加していくと思われます。
サプリメントを選ぶ際には参考にすると良いでしょう。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
お役立ちリンク集
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved