HOME>ミネラルの働きと種類>ゲルマニウム
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
ゲルマニウムを多く含む食材は?
ゲルマニウムを多く含んでいる食品とは?
・むつ・にしん・国産ししゃも・干しひじき・小麦胚芽・・・など
  |
スポンサードリンク
|
ゲルマニウムの働きとは!?
ゲルマニウムは、人体にとって必須性が認められていない元素です。
しかし、免疫機能の向上や抗酸化作用などがあきらかになり、同時に重要性も高まってきているようです。
ゲルマニウムは、ウイルスの増加を抑えることから、B型ウイルスによる慢性肝炎の治療薬に利用されたり、ゲルマニウム化合物はがんや認知症を予防する働きがあると認められているようです。 |
|
|