HOME>ミネラルの働きと種類>ヨウ素(ヨード)
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
ヨウ素を多く含む食材は?
ヨウ素を多く含んでいる食品とは?
・こんぶ・わかめ・いわし・さば・のり・・・など
  |
スポンサードリンク
|
ヨウ素の働きとは!?
ヨウ素は甲状腺ホルモンのチロキシンとトリヨードチロシンという成分を作る材料になっています。
この甲状腺ホルモンは、細胞の新陳代謝を活発にする働きがあり、交感神経の感受性を高める作用や、タンパク質、糖質、脂質の代謝を活発にします。さらに、呼吸の促進や心拍数の増加、皮膚などの健康保つ、などといった作用があります。特に、胎児期から幼児期にかけては発育を促進します。
ヨウ素が不足した場合、のどの甲状腺がはれる「甲状腺種」という病気になります。
しかし、逆にとりすぎた場合もこの病気になることがわかってきました。 |
|
|